「アイロンがけに時間がかかる・・・」
「重たくてアイロン台を出す気になれない・・・」
このように、アイロンに対して苦手意識を持っている方は意外と多いのではないでしょうか。
それってもしかしてアイロン台が合っていないのかも。
アイロンをかける状況を思い浮かべながら、自分に合ったアイロン台を探してみませんか?
今回は、アイロンが苦手bな人にもおすすめできるアイロン台や収納アイデア、さらにアイロン台に関わる面白い工夫もご紹介していきます。
ぜひ今後のアイロン台選びにお役立てください!
アイロン台の上手な選び方

「アイロン台を選ぶ時にどこを見れば良いの?」
「何をポイントに選べば良いか分からない」
という方のために、アイロン台選びのコツをお話していきます。
アイロン台を使う頻度や姿勢など、実際に自分が使うイメージを膨らませながら覚えていきましょう。
選び方1.ノーマルタイプ or スタンドタイプ
選び方2.サイズ
選び方3.カバー素材
選び方4.仕上げ馬の有無
選び方1.ノーマルタイプ or スタンドタイプ
まずアイロン台を選ぶ際大きなポイントとなるのがアイロン台の高さです。
アイロン台の高さの種類は2つあります。
- ノーマルタイプ
- スタンドタイプ
種類1.ノーマルタイプ
ノーマルタイプと呼ばれるのはテーブルの上に置いて使用するか、床に置いて座った状態で使用するアイロン台です。
アイロンを使う頻度が少なく、サッと取り出しやすいのがメリット。
また足をたためばコンパクトに収納できるのもノーマルタイプの特徴です。
種類2.スタンドタイプ
そしてもう1つのスタンドタイプは腰の高さほどある足が長いアイロン台のこと。
アイロンを使う頻度が多く、一度にかける枚数が多い方もこちらをおすすめします。
出し入れするのが面倒という人は、出していても気にならないサイズやデザインのものを選ぶといいですね。
選び方2.サイズ
サイズもアイロン台を選ぶ基準になりますよね。
普段から旦那さんのワイシャツのように、大きめのものにアイロンをかける習慣がある人ならサイズも大き目で良いですが、滅多にアイロンを出さない・ハンカチくらいしかかけないという人は卓上型の小さめのアイロン台で十分でしょう。
大きいサイズのアイロン台だと収納場所に困ったり、出しっぱなしになることも考えられます。
どの程度のサイズがご自分に合っているのかを含め、選ぶようにしましょう。
選び方3.カバー素材
アイロン台のカバーも気にしたいポイントです。
カバーには主にアルミコーティングと布製のものが使われています。
それぞれのメリット・デメリットをご説明しますね。
素材1.アルミコーティング
まずアルミコーティングのカバーは熱の伝導率が高いため、短い時間でしっかりアイロンをかけることができます。
ワイシャツだけでなくパンツやスラックスも自分でアイロンをする人には向いているタイプです。
その代わり洗濯ができないというのがネック。
もし汚れが付いてしまったら、すぐに拭き取るくらいしかできないのですね。
素材2.布製
布製のカバーは洗濯も出来ますし、色や柄も自分好みに変えることが可能。
ただし布は熱を伝える力がないので、アルミコーティングに比べると仕上がりが劣ってしまいます。
また、焦がしてしまったり劣化が早いというのもデメリットと言えるでしょう。
選び方4.仕上げ馬の有無
もう1つ選び方のポイントに仕上げ馬の有無があります。
仕上げ馬とは、シャツの袖など細かいところを仕上げるのに役立つ道具です。
ワイシャツを頻繁にアイロンがけする人はあると便利な道具ですね。
アイロン台によっては、一体型になっていたり、取り外し可能で使う時だけ取り付けられるものもあります。
中には自分で作ってみたという方もいますが、強度や使い勝手を考えると仕上げ馬付きのアイロン台を買うのが賢明でしょう。
買うならコレ!アイロン台のおすすめ7選
「アイロン台のおススメが知りたい!」
「いろいろなタイプを見てみたい!」
そんなアイロン台選びにお悩みの方へ、7種類のアイロン台をご紹介していきます。
機能性や使い勝手はもちろん大事!
だけど見た目にもこだわりたい…という方もぜひご覧くださいね。
おすすめ1.暮らしの定番 平型アイロン台 |山崎実業
おすすめ2.舟形アイロン台ベーシックアルミコート|山崎実業
おすすめ3.軽量ペアプレス|山崎実業
おすすめ4.Ironing Board|BIERTA(ビエルタ)
おすすめ5.スタンド式アイロニングボード|フレディレック
おすすめ6.サイトウアイロンボード|マダムサイトウ
おすすめ7.軽量トルソープレス|山崎実業
おすすめ1.暮らしの定番 平型アイロン台 |山崎実業

まずご紹介するのは、山崎実業から発売されている暮らしの定番平型アイロン台です。
こちらのアイロン台は脚がついておらず、床やテーブルに置いて使うタイプなので普段ハンカチなどの小物しかアイロンがけをする機会がないという方や、思い立ったらサッと準備して始める手軽さ重視の方におすすめ!
お値段もネットで1000円ほどで手に入るため、サブ的なものが欲しいとお考えの方にもぴったりですよ。
おすすめ2.舟形アイロン台ベーシックアルミコート|山崎実業

続いてご紹介するのも山崎実業から発売されている舟形アイロン台ベーシックアルミコートという商品です。
脚の部分は折り畳み可能で、座った状態でかけたい方におススメですね。
こちらの商品の特徴は舟形と言って、片方が舟の先のような形状をしています。
舟形はハンカチ・シャツ・シーツなど様々な形のものをアイロンがけしやすいのがメリット。
特にシャツの背中・ヨーク部分は先の部分を使うと上手にアイロンができますよ。
shi_ma____さんのようにアイロン台出しっぱなし派の方は、お部屋のコーディネートの邪魔にならないようにシンプルな色にすると良いですね。
おすすめ3.軽量ペアプレス|山崎実業

こちらの軽量ペアプレスは、北欧系で可愛らしく女性にぴったり!
右側の部分、こちらは仕上げ馬になっていて、袖口や裾もスムーズにアイロンがけが出来ます。
そして模様が入っている部分はボタンプレスゾーン。
凹凸吸収構造になっているので、ボタンが沈み込みスムーズにアイロンがかけられます。
こうした工夫があるアイロン台だとストレス軽減に繋がりますね。
おすすめ4.Ironing Board|BIERTA(ビエルタ)

インテリアの邪魔にならないボーダー柄のIroning Board。
ハイタイプのアイロン台ですが高さを調整できるので、立ったまま使ったり座って使ったりと使い勝手のよさは魅力的です。
また、アイロン台の横にはスチール製の引き出しが収納されているので、アイロンやアイロンスプレーを置くこともできますよ。
おすすめ5.スタンド式アイロニングボード|フレディレック

出典:instagram(@clip_kurashinomono)
出していても邪魔にならないシンプルなデザインが魅力のフレディレックのスタンド式アイロニングボードです。
最大のメリットは、9段階も高さ調節ができるところ!
立った姿勢だけでなく、床やテーブルに座った状態でも使えるアイロン台なんですね。
「今日は疲れたから、座ってのんびりかけようか」「今日はやる気!シャツ何枚もかけなくちゃ!」とその日の気分や量で高さを変えられます。
アイロンを置くスペースと下にワイヤーラックが付いているのも便利ですよ。
おすすめ6.サイトウアイロンボード|マダムサイトウ

シンプルなデザインはもちろんのこと、機能性も重視したい!という方にはマダムサイトウのアイロン台をおすすめします。
サイトウアイロンボードは約100年もの歴史がある日本で数少ないアイロン台メーカーです。
カーブした表面はアイロンがけしやすい理想のフォルム。
曲面になっているので、布とアイロンが密着し、少ない力でスムーズにアイロンを動かせるのもよく考えられているポイントです。
厚いフェルト層になっていて、蒸気を逃さずパリッとした仕上がりを実現してくれるのもさすがアイロン台メーカーといったところですね。
おすすめ7.軽量トルソープレス|山崎実業

人型のアイロン台も人気が高くおススメできる商品です。
人型の最大のメリットは、シャツなどより自然な形でアイロンがけができること。
アイロン台に着せてあげると、スムーズに進みます。
首の部分は仕上げ馬にもなっていて、無駄な形はありません。
内部は全面メッシュ素材になっているので、スチームの通りがよくパリッと仕上がるのもおススメポイントです。
アイロン台収納アイディア4選
「アイロン台ってどうやってしまったら良い?」
「あまり生活感を出したくないんだけど…」
という方もいますよね。
おしゃれで出しっぱなしなのも良いけれど、アイロン台の収納方法も覚えておくと便利です。
気分を変えて模様替え!という時も役に立ちますね。
アイデア1.見せる収納
アイデア2.棚の中
アイデア3.吊り下げる
アイデア4.隙間に入れる
アイデア5.アイロン収納兼アイロン台
アイデア1.見せる収納

先ほどご紹介した人型のアイロン台をクローゼットの中にしまわず、あえて出すという収納方法。
フックにかけているだけなので、思い立ったらすぐにアイロンがけができるのもメリットです。
クローゼットの奥にしまいこんでいると、どんどんアイロンがけから遠のいてしまうので、出していてもインテリアの1つになるアイロン台を選ぶと良いでしょう。
アイデア2.棚の中

棚の中に収納するのも1つの方法。
agelife_oitaさんは、脱衣場兼洗面所にある棚の中にアイロン台を収納していて、開けたらアイロンをかける場所に早変わり!
効率もよく、扉を閉めれば見た目もスッキリするのが良いですね。
アイデア3.吊り下げる

shuconbu_houさんのように吊り下げるパターンも場所を取らずおすすめ!
ダボレール専用のフックに突っ張り棒を置き、フックをかけて吊り下げられるように工夫したそうです。
アイロン台はたためばコンパクトに収納できますが、置くのはちょっと抵抗がある方もいますよね。
クローゼットの壁側に吊り下げれば邪魔になりません。
下にホコリもたまらず、掃除機もかけやすいですね。
アイデア4.隙間に入れる

フックにかける手間すら面倒くさいという方もいるはず。
またフックにかけるほどの余裕はないけど、ギリギリ収まる隙間がある!ということもありますね。
drawer0110さんのように、スタンドタイプでたたんでも大きいものは、吊り下げるより隙間に入れるほうが適していることもあります。
生活感はあまり出したくない…という方は、お気に入りの布をかけるなど工夫をしてみてはいかがでしょうか。
アイデア5.アイロン収納兼アイロン台

出典:instagram(@kurawanka.zakka)
山崎実業から発売されているアイロン収納バッグ!
広げればアイロンマットにもなりますし、折り畳めばアイロンを収納できるバッグにもなります。
大きなアイロン台は必要ないし、アイロンの片付けもなるべく簡単に済ませたい方におすすめ!
アイロン台がなくてもアイロンはかけられる!
かさばるアイロン台を持ちたくない!という人もいますよね。
そんな人におすすめの便利グッズを紹介します。
グッズ1.アイロングローブ|ダイソー
グッズ2.衣類スチーマー|パナソニック
グッズ1.アイロングローブ|ダイソー
この投稿をInstagramで見る
ダイソーの「アイロングローブ」はとても画期的!
グローブとしててにつけるだけでアイロン台代わりに、また広げるとアイロンマットとして使えます。
シャツ一枚かけるのに、アイロン台を出すのは面倒くさい…そんな時はこちらのアイロングローブを使ってみてはいかがでしょう。
アイロンとアイロングローブでシャツを挟み、吊るしてある状態でかけることが可能!
メッシュ素材で蒸れにくく、ハンカチくらいの小物ならアイロン台代わりにもなります。
グッズ2.衣類スチーマー|パナソニック
この投稿をInstagramで見る
アイロンに変わる衣類スチーマーも人気!
ハンガーにかけたままアイロンをかけることができる衣類スチーマーもアイロン台いらずのお手軽家電。
「あ!アイロンかけるの忘れてた!」「朝の忙しい時間にサッとかけたい」という方におすすめのグッズです。
まとめ
おすすめのアイロン台から収納、さらには便利グッズまでご紹介してきました。
何か気になる商品はありましたか?
コンパクトに収納するも良いですし、サイズによってはお部屋のインテリアにもなりうるアイロン台。
お気に入りの一品を見つけ、アイロンがけの時間を楽しいものにしたいですね!