洗濯したはずのタオルから気になる臭い。
「天日干ししたのに臭いのはなぜ?」
「しっかり洗濯してもくさくなる原因は何?」
「ついてしまった臭いを取ることはできる?」
洗濯をしたタオルから、いかにも”生乾き臭”といった臭いがすることってありますよね。
いつもと同じように洗濯しているはずなのになぜ臭うのか不思議に思う人も多いのではないでしょうか。
ここではタオルが臭う原因に迫り、頑固な臭いを取る方法をご紹介していきます。
ふんわり心地よいタオルに戻して快適な生活を送るためにも、ぜひ試してくださいね!
目次
タオルからイヤな臭いがする5つの原因

しっかり洗ったはずのタオルが臭ってしまうのは、必ず原因があります。
洗濯のやり方自体を見直すべきケースもあれば、それ以外に原因があるケースもあるのでとことん追求してみましょう。
原因を突き止めてこそ、タオルの臭いとお別れできるはずです。
では、タオルからイヤな臭いがする5つの原因をご紹介していきますので、当てはまるものがないか確かめてみてください。
原因1.汚れ残り
臭いが強くなってしまう原因として、タオルに残った皮脂汚れやたんぱく質などの汚れ残りが考えられます。
洗剤や柔軟剤を正しくつかっていなかったり、洗濯自体に何か問題があるのかもしれません。
ぎゅうぎゅうに詰め込んで洗っている、数日経ってからまとめ洗いをしているなどをした場合も汚れが落ちにくくなります。
また、お風呂の残り湯で洗濯をしている場合もお湯の雑菌が付着しやすいので、洗い上りにイヤな臭いが混じることがあるので気をつけなければなりません。
残り湯での洗濯は節水につながるのですが、臭いが気になるときはおすすめできません。
とくにすすぎも残り湯で行っている人は、すすぎだけでも水道水をつかった方がいいですね。
原因2.雑菌
タオルが臭うときこそ雑菌に気をつけましょう。
雑菌がつきやすいのは残り湯だけではなく、洗濯槽やタオル自体に付着したカビだったりと色々な原因があるものです。
湿気が高くてカビが発生しやすい場所に干していたり、狭いスペースにぎゅうぎゅう詰めで干してしまっている場合も雑菌が繁殖しやすかったりします。
洗濯自体に問題が考えられない時は、干し方や干す場所に注目してみると何か思い当たることが見つかるかもしれません。
原因3.湿度
じめじめする梅雨の時期はとくに、タオルは臭いやすくなります。
なかなか乾かないバスタオルから、思わず鼻をつまみたくなるほど臭うときもありますよね?
80~90%の湿度が最も雑菌が繁殖しやすく、梅雨の時期は部屋干し臭が起きやすくなります。
さらに雑菌が繁殖しやすい30~40度の気温も大きな原因に。
たとえ真夏でも環境によっては強い臭いを発生させてしまうのです。
気温が下がる冬の間もタオルが臭ってしまうという人は、できるだけ素早く乾かすための工夫を行ってみた方がいいですね。
原因4.洗濯槽のカビ汚れ
意外と多いのが、洗濯槽のカビ汚れによって臭ってしまうパターンです。
洗濯機は放っておくだけでカビが繁殖してしまうので、定期的なカビ対策がとても重要。
溶けずに残ってしまった洗剤や柔軟剤がカビの元になってしまうこともあるので、定期的な徹底掃除は欠かさずに行っていきましょう。
1か月に1度くらいのペースで洗濯槽クリーナーをつかったり、洗濯後はふたを開けてしっかり乾燥するなどのカビ予防を忘れないでください。
また、毎日洗濯物を洗濯機の中にため込んでいる人も要注意。
汚れた洗濯物は洗濯カゴに待機させて、洗濯槽の中はクリーンな状態を保ちましょう。
原因5.時間の経過
手や体を拭くのにつかうタオル類は、できるだけ早く洗わないと臭ってしまいます。
とくに体を拭いて濡れた状態のタオルをそのまま放置してしまうと、どんどん雑菌が繁殖してしまうのでどうしても臭ってしまうので要注意。
洋服よりも圧倒的にタオルが臭ってしまうのは、水分と時間が大きく関わっているということです。
すぐに洗濯できない状況であっても、濡れたまま放置しないように工夫をした方がいいですね。
タオルの臭いがスッキリ取れる!5つの方法

臭いがこびりついたタオルは、いつもの洗剤だけでは簡単には落ちません。
何度洗っても落ちないタオルの臭いは、洗剤にプラスアルファの力を加えて洗い落としましょう。
ここでは、タオルの臭いがスッキリ取れる5つの方法をご紹介します。
臭いの原因である雑菌をとことん退治することで、臭いがスッキリ落ちますよ。
この方法は、1度覚えてしまえばタオルの臭いだけではなく、なかなか落ちない頑固な汚れにも対応することができるのでぜひお試しください!
方法1.熱湯に漬ける
雑菌は60度以上の温度になると退治できるので、まずは熱湯に漬けることから始めてみましょう。
軽くさらす程度でも臭いが取れることもあり、逆に長く漬けてしまうと繊維が傷んでしまうので気をつけてください。
洗濯前の予洗いとして何度か行っていくうちに、臭いが取れて行くこともあります。
熱いお湯を洗濯機に入れてしまうと故障につながるので、湯船やたらい桶を使いましょう。
【方法】
用意するもの:60度以上に沸かしたお湯、たらいなど
- お湯を湯船やたらいに張る
- 10分ほど漬け置きしてからよく脱水をして干す
方法2.乾燥機で乾かす
干すスペースが限られていたり、梅雨の時期などは乾燥機を利用するのもひとつの手段です。
とくに業務用のコインランドリーをつかうことで、タオル繊維に風を送りながらしっかりと立ち上げてくれるので、ふんわりした感触が戻りますよ。
しっかりと熱を加えて乾かすので、雑菌が繁殖しやすい時期こそ利用してみましょう。
方法3.漂白剤をつかう
臭いにアプローチさせるために、酵素系漂白剤をつかうこともおすすめです。
より効果的に雑菌をなくすには、お湯で漬け置きするという方法が1番!
ただし、タオルの色落ちには十分注意をしましょう。
タオルの端でテストをして落ちないことを確認してから、漬け置きを行ってくださいね。
【方法】
用意するもの:酵素系漂白剤、40~50度程度のお湯
- お湯に酵素系漂白剤を溶かす
- そのまま30~1時間ほど漬け置きをする
- いつものように洗濯をして干す
方法4.アイロンをかける
雑菌を熱で退治するという視点から、アイロンをつかうという方法もあります。
やり方は洗濯後のタオルを乾くまでアイロンをかけるというものですが、熱を与えても問題がない生地かよくチェックしてから行ってください。
アイロンは160~200度の温度を保ちながら、ゆっくりと乾かしていきましょう。
タオルが熱くなるので、くれぐれもやけどに注意しながら行ってください。
方法5.重曹で臭いをおさえる
防臭効果や、皮脂汚れを落とす効果がある「重曹」をつかうのもおすすめです。
強い効果は発揮しませんが、洗濯前にお湯で漬け置きをすると臭い軽減につながります。
普段のお洗濯の際に重曹を加えても効果があるので、手軽な防臭アイテムとして利用してみましょう。
【方法】
用意するもの:重曹(10リットルに対して大さじ1)、40~50度程度のお湯
- お湯に重曹を溶かす
- そのまま30~1時間ほど漬け置きをする
- いつものように洗濯をして干す
頑固な臭いが落ちないときのおすすめアイテム6選

ここまでお伝えしたタオルの臭いを取る方法を試してみても「まだ臭いが残ってる!」という方は、より強力なアイテムをつかいましょう。
ここでは主婦たちが支持している、部屋干し臭が軽減できるおすすめアイテムを6つご紹介していきます!
洗濯だけではなく、お家の中のお掃除クリーナーとしても併用できるものもあるので、ぜひ気になるものからお試しください。
おすすめ1.オキシクリーン|グラフィコ
おすすめ2.酵素系漂白剤|シャボン玉石けん
おすすめ3.重曹ちゃん|カネヨ石鹸
おすすめ4.ワイドハイターEX粉末タイプ|花王
おすすめ5.セスキ炭酸ソーダ|NICHIGA
おすすめ6.クエン酸|ミヨシ
おすすめ1.オキシクリーン|グラフィコ

主婦の間で人気急上昇な「オキシクリーン」こそ、タオルの臭い残りにおすすめ!
古いタオルの臭いだけではなく、シミ汚れもスッキリ取れると大評判。
漬け置きをしてから洗濯するだけで色落ちもなく、繊維もダメージが受けにくいです。
キッチンの油汚れにも強力に働くので、家中のお掃除に大活躍しますよ。
おすすめ2.酵素系漂白剤|シャボン玉石けん

無添加で自然にやさしいメーカーシャボン玉の「酵素系漂白剤」もタオルの臭いをスッキリ落とすのにおすすめ!
液体の塩素系漂白剤とは違い、こちらは過炭酸ナトリウムという臭いがないタイプなのも人気の秘密。
普段の洗濯にプラスするだけでも防臭・除菌効果が高まり、しみ抜きとしても抜群につかいやすいアイテムです。
おすすめ3.重曹ちゃん|カネヨ石鹸

出典:Instagram(@aomidori_naha_okinawa)
ナチュラルクリーナーとしておなじみの「重曹」も防臭効果があります。
タオルの臭い取りだけではなく皮脂汚れにも効果を発揮し、何よりも家中のお掃除に最適なアイテムなので入手しておきたいものです。
重曹を水に溶かした重曹水スプレーをつくっておけば、気になる臭いにシュッとひと吹きすることもできますよ。
おすすめ4.ワイドハイターEX粉末タイプ|花王

タオルの漬け置き洗いに高い効果を発揮する、花王の「ワイドハイターEX粉末タイプ」もおすすめです。
液体は漂白効果が高いですが、粉末タイプは酵素系漂白剤なので防臭したい時や色落ちが気になる素材に最適。
お湯で漬け置きをした方がより高い効果を発揮するのでぜひお試しください。
おすすめ5.セスキ炭酸ソーダ|NICHIGA

手肌に優しく重曹よりも洗浄効果が高い、「セスキ炭酸ソーダ」もタオルの防臭をしたいときにあると便利です。
汚れ残りが気になるとき水で薄めたセスキ水でスプレーしたり、ぬるま湯に漬け置きをしてみましょう。
界面活性剤をつかわないので小さな子どもがいる家庭でも安心!
家中のお掃除にもつかえるナチュラルクリーナーとしてもおすすめします。
おすすめ6.クエン酸|ミヨシ

「クエン酸」もまたナチュラルクリーナーとして知られていますが、主な特徴なのが「酸性」であるということです。
タオルや洗濯槽に残る洗剤は「アルカリ性」なので、クエン酸で洗うことで打ち消す効果を発揮します。
タオルから気になる臭いがするときは、洗剤代わりにクエン酸だけで洗ってみてください。
タオルの臭いは柔軟剤で防げない!?

実は、タオルには柔軟剤をあまりつかわない方がいいのです。
柔軟剤をつかったほうが「ふわふわになる」「防臭できる」というイメージが強いですが、タオルに柔軟剤は必ずしも必要ではありません。
柔軟剤は繊維をやわらかくするものですが、タオルのふわふわ感はパイルが発揮するものなのでさほど関係がありません。
タオルに柔軟剤をつかうことで表面をコートしてしまい、吸水率が落ちてしまったりパイルが抜けやすくなってしまうことも。
柔軟剤を入れすぎてしまえば、かえってゴワゴワして臭いを発生させる雑菌までも生み出してしまうんです。
つかいたい場合は10回に1度程度でOKなので、ほんのり香りづけをする感覚でつかうといいですよ!
もっとタオルをふんわり快適に!臭いを予防する8つのこと

「臭わないようにするにはどうすべき?」
「柔軟剤をつかわずにふわふわにできるの?」
もうタオルからイヤな臭いを発生させないためにも、これから紹介する8つのことを守りましょう。
ちょっと気をつけるだけで、驚くほど快適なタオルに変わりますよ。
そして、柔軟剤をつかわなくてもタオルをふわふわにする方法も紹介していきます。
予防1.洗濯槽を清潔にする
予防2.洗濯機の中に溜め込まない
予防3.洗剤をよく溶かす
予防4.柔軟剤を入れすぎない
予防5.濡れたまま放置しない
予防6.ぎゅうぎゅう詰めに干さない
予防7.残り湯で洗濯しない
予防8.干す前に揺らす
予防1.洗濯槽を清潔にする

洗濯物の臭いになる多くの原因は洗濯槽のカビ汚れです。
しばらく洗濯槽のお掃除をサボっていた人は、この機会に洗濯槽クリーナーをつかってみてください。
日ごろから酵素系漂白剤や重曹、セスキ炭酸ソーダやクエン酸などを加えて洗濯をするだけでも抗菌効果があるのでおすすめです。
ただし、どうしても汚れは蓄積されてしまうので、やはり定期的に洗濯槽はチェックしてください。
洗剤投入口などに洗剤が残っているだけでもカビの原因となるので、月に1度は徹底掃除を心がけていきましょう。
予防2.洗濯機の中に溜め込まない
脱いだ洋服を洗濯機に入れてしまう人は、洗濯カゴに溜めるようにしてくださいね。
汗や汚れがついたものを洗濯機に放置してしまうと、雑菌繁殖の原因になってしまいます。
洗濯機はカビが発生しやすいのでつかわない間はふたを開け、できるだけ乾燥させるように心がけましょう。
予防3.洗剤をよく溶かす
洗剤残りも臭いの原因となるので、洗濯をする際にはよく溶かしてから行いましょう。
洗濯物を洗濯機に入れてから洗剤を入れてしまうのはNGです。
洗剤が溶けないままでは、かえって臭い残りの原因になってしまいます。
水を溜めてから洗剤を入れて、できれば何度か回転させて泡立ててから洗濯物を入れましょう。
冬場など水が冷たい時期は、ぬるま湯を足すと早く溶けるようになります。
タオルが臭ってしまうときは40度程度のぬるま湯で洗うとより効果的です。
予防4.柔軟剤を入れすぎない
本来はタオルに柔軟剤は入れずに仕上げた方がパイル地がしっかりと立ち上がりますが、香りづけとしてつかうのであればほんの少量におさえましょう。
柔軟剤を入れすぎてしまうと乾いたときにゴワゴワしてしまったり、雑菌繁殖の原因になってしまうので、とくに入れる量にはご注意ください。
ほかの衣類と一緒に洗っている人は、タオルが臭うときだけでも別で洗うことをおすすめします。
予防5.濡れたまま放置しない
イヤな臭いの大きな原因になるのが、濡れたタオルをそのまま放置してしまうこと。
濡れたタオルを洗濯槽の中に入れて放置するのが最も危険です。
すぐに洗濯できないときは、1度よく乾かしてしまいましょう。
お風呂場にタオルかけを用意して、つかった後はしっかりと干しておくことをおすすめします。
予防6.ぎゅうぎゅう詰めに干さない

ぎゅうぎゅう詰めに干してしまうと乾きが遅くなる上、雑菌が繁殖しやすい環境をつくってしまいます。
おすすめの干し方が、ハンガー2本をつかってタオルを干す方法です。
できるだけ空気に触れる面を増やすように工夫をしましょう。
ちなみにタオルは天日干しよりも、陰干しの方が向いているので部屋の中でもOKなのですが、風通しの良い場所を選んでください。
扇風機の風を利用することもおすすめです。
予防7.残り湯で洗濯しない
タオルが臭ってしまったときには、残り湯で洗うことはやめましょう。
どうしても残り湯では雑菌がつきやすい状態になってしまいます。
お風呂のお湯を活用したいときには、入浴前のお湯をつかうなどの工夫をした方がいいですね。
また、酵素系漂白剤を混ぜて漬け置きをしてから洗濯を行ってみてください。
予防8.干す前に揺らす
柔軟剤をつかわずにタオルをふわふわに仕上げるには、干すまえにパタパタと20回ほど揺らすのがポイントです。
ゴワゴワしているのは、タオルのパイル地が寝てしまっているのが原因。
繊維に空気を入れるようにタオルを揺らすことで、シャキッと立ち上がっていきます。
さらに、取り込む前にももう一度ゆらゆらと揺らすと効果がアップ!
乾いたときの手触りがちがうことを実感できるので、ぜひお試しください。
まとめ
タオルの臭いになる原因は主に雑菌だということがわかりました。
この雑菌の原因をいかにつくらないか!が臭わせないポイントです。
まずはタオルを熱湯に漬けてから洗濯をする方法から試してみましょう。
頑固なニオイは酵素系漂白剤などのアイテムを利用して、しっかりと落としてくださいね。
そして、柔軟剤を入れずにふわふわなタオルへと仕上げてみてください。
ぜひゆらゆらと揺らして、いつもとちがう手ざわりを確かめましょう!