いつも通りにやっているのに、結果が出なくて何もかもうまくいかないことってありますよね。
仕事で提案したことを却下される。
普段から仲良くしている人と喧嘩になる。
好きな人に冷たくされて、理由がわからずモヤモヤする。
自分の感覚ではいつも通りに振舞っていると思っているので、なぜうまくいかないのかとても悩みます。
実は、何もかもうまくいかないときは、今までの考え方や経験してきた解決方法では役に立ちません。
自分の中にある情報だけではなく、これまで目を向けて来なかった新しい考え方や対策を身につける必要があります。
今回の記事では、何もかもうまくいかないときの考え方ややるべき対処法を詳しくご紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合いいただき、何もかもうまくいかない状態から抜け出すヒントにして下さい。
目次
1.何もかもうまくいかないときに知っておきたい考え方
何もかもうまくいかないときにまず最初にやることは、意識して今までの考え方を変えることです。
自分のキャリア、信念、自信、独自の視点。
さまざまな要素から自分で手に入れてきた考え方は、とても大切なものです。
しかし、何もかもうまくいかないということは、今までの考え方では解決できないということです。
何もかもうまくいかないとき、積極的に取り入れて欲しい考え方を紹介します。
1-1.執着するほど大切なのかを考える
何もかもうまくいかないときは、まず起こった出来事が執着するほど大切なのかを考えるようにします。
執着する心は、こだわりやコントロールしたいという欲望と強く繋がっています。
しかし、こだわりやコントロールの押し付けは周囲の人と摩擦を起こしやすく、うまくいかない状態を引き起こします。
もし次のような点に心当たりがあるのでしたら、一度立ち止まって振り返り、本当に執着しなければならないのかを考えてみましょう。
- 自分が提案した意見よりも、同僚や後輩の意見が優先されてイライラする。
- 一緒に出かけた恋人が自分の予定通りに動かず腹が立つ。
- 自分の考え方や常識が否定されると面白くない。
- 思った通りの結果が出ないと許せない。
- 他の人の考え方ややり方が自分と違うと、つい細かい部分まで修正してしまう。
1-2.「悪くはない」という考え方をする
あえてパーフェクトな結果を求めず、今も悪くはない状態だと考えることも重要です。
目標を高く持つことは素晴らしいですが、高すぎる目標はかえって自分を苦しめるようになります。
自分の抱える苦しさから逃れるために周囲の人にも攻撃的になるので、誰からの協力も得られません。
高すぎる目標や感情の押し付けは、何もかもうまくいかないという負のスパイラルを生み出します。
100%のうち80%できたら上出来だと考え、力を抜いて物事に取り組むようにしましょう。
1-3.過去のことばかり考えない
うまくいかなかった過去のことばかり考えず、意識して前向きな考え方を取り入れるようにします。
何もかもうまくいかないと感じる人はちょっとしたつまづきも許せないので、今からでもどうにかできないかと必死です。
しかし、起ってしまった出来事をなかったことにはできません。
何もかもうまくいかないと嘆き続けるより、もっと楽しいと思えることに気持ちを向けるようにしましょう。
1-4.成長するチャンスだと考える
うまくいかなかったという経験は、自分が成長するチャンスだったと捉えるようにします。
何もかもうまくいかないと悩む人の多くは、起った出来事を失敗と考えがちです。
失敗は成功の母とよく言われますよね?
うまくいかないという経験自体が、心の成長を促す栄養剤です。
何もかもうまくいかないときは、より大きな成長を成し遂げるチャンスと考えると、今の状況も受け入れやすくなります。
1-5.細かいことまで気にしないようにする
小さな失敗やうまくいかない出来事まで気にせず、大らかに考えてみましょう。
何もかもうまくいかないと感じている人は、完璧を求めるあまり些細なことまで気になる傾向があります。
あまりにも細かいことまで考えていると、いつまでも考えがまとまりません。
何もかもうまくいかないときは、細かいことまで気にせずゆったりとした気持ちを持つようにしましょう。
2.何もかもうまくいかない原因や心理状況
何もかもうまくいかないときに必要なのは、客観的な視点です。
自分の今の状況を外側から見てみると、何もかもうまくいかない原因や心理状況が見えてきます。
では、何もかもうまくいかないと悩む人には、どのような原因や心理状況があるのでしょうか?
具体的な例をご紹介していきますので、自分に当てはめて考えてみましょう。
2-1.うまくいかない原因探しに必死になる
何もかもうまくいかない人は、原因探しに必死です。
はっきりとした原因を取り除きさえすれば、状況がオセロのようにひっくり返ると考えるからです。
しかし、自分で自分の原因を探すことは大変難しく、かえって状況が悪化することも少なくありません。
うまくいかない原因は、必ずしも自分で見つけられるとは限りません。
原因探しに夢中になりすぎると、本当に大切なヒントやチャンスを逃す危険性があります。
2-2.自分でどうにかしなければと思っている
何もかもうまくいかない状況を、自分だけでどうにかしようと考えているのも、悩んでいる人の特徴です。
自分でどうにかすることにこだわる人には、次のような共通点があります。
- プライドが高い
- 傷つくのが怖い
- 自分が優位でなければ気がすまない
- 真面目で責任感が強すぎる
- 人に頼ってはいけないと思い込んでいる。
上記のような人は心に壁があるため、全ての考えが自分の中でループします。
何もかもうまくいかない状況から抜け出すヒントは、周囲の人が持っていることもあるのです。
2-3.理想とするハードルが高すぎる
理想が高く簡単に乗り越えられないハードルを目標とするのも、何もかもうまくいかない人によくあるパターンです。
高い理想を持つことは悪いことではありません。
しかし、高い理想ばかりを追いかけ続けると、目の前にある小さな成功すら逃してしまいます。
何もかもうまくいかないと悩む人は、簡単に手に入るはずのいいことを自分で拒否している状態です。
2-4.周囲の人の意見や考えが受け入れられない
自分の意見を優先するあまり、周囲の人の意見や考えを受け入れられないのも、何もかもうまくいかない人によくみられる光景です。
「自分の考えは間違っていない」
「人の言うことを受け入れるのは負けた気がする」
こんな気持ちを持っていると、いつまでもうまくいかない状況から抜け出せません。
周囲の人の考えに耳を傾けることすらできないと負のループを断ち切ることができず、結局何もかもうまくいかない状態が続くことになります。
2-5.他人と比べて焦ってしまう
何もかもうまくいかない状態の人は、他人の成功がより大きく感じられて焦っています。
他人と比較して負けていると感じ、卑屈になったり嫌味を言うのもよくあるケースです。
焦りから生まれる感情や嫌味は、他人だけではなく自分自身も傷つけます。
他人と比べて焦る気持ちは、何もかもうまくいかない人にとって諸刃の剣となっています。
3.何もかもうまくいかないときの対処法
何もかもうまくいかない状態から早く抜け出したいのに、どうしたらいいかわからない。
自分の中で行き詰まってしまうと、具体的に何をしたらいいのかわかりませんよね。
何もかもうまくいかないときの対処法には、どのようなものがあるのでしょうか?
今すぐに取り入れられる、何もかもうまくいかない時の対処法をご紹介します。
3-1.思考の整理をして本当の自分の気持ちと向き合う
何もかもうまくいかず凝り固まった思考の整理をして、本当の自分の気持ちに向き合うと、心がすっきりとしてきます。
考えを紙に書き出したり日記をつけたり、方法はいろいろありますが、近年多くの人に注目されているのがマインドフルネスです。
マインドフルネスとは、今目の前の瞬間を大切にする生き方を示した定義で、世界的に有名な大企業でも取り入れられています。
具体的な方法は以下の通りです。
背筋を伸ばして座り、呼吸に集中する静座瞑想法。
一日10分程度からはじめ、徐々に時間を伸ばしていく。
最後の方になると呼吸すら意識せず、ただ座って心を解放している状態になる。
足先から順番に頭へ向けて意識していき、感覚や湧き上がる思いを感じ取るようにします。
呼吸や体の動きを感じ取りながら、歩くことだけに集中することで頭をすっきりさせます。
ただ考えるだけだと、つい他のことに目がいったりなかなか集中できませんよね。
マインドフルネスを上手に活用して、目の前のことに集中し余計な思考を外す訓練をしてみましょう。
3-2.新しいことにチャレンジする
何か新しいことにチャレンジするのも、何もかもうまくいかないときには最適な対処法です。
新しいことといっても、難しいことではありません。
実際に実践している人の例を挙げると、次のようなものがあります。
- 習字やDIYなどの習い事を始めてみる
- 資格や検定などにチャレンジする
- いつかいってみたいと思っていた場所に思い切って旅行に行く
- キャンプなどのレジャーでリフレッシュ
- ジムトレーニングに参加して身体から改善する
新しいことにチャレンジすると、思わぬ面白さや楽しみを見つけてワクワクできます。
弾むような心が落ち込んだ流れを変えていくので、これはを思うものがあったらチャレンジしてみましょう。
3-3.執着していることを手放す
こだわりがあって執着しているものを手放すと、なくても大丈夫という安心感が生まれ自信が戻ってきます。
思考の断捨離ももちろんですが、おすすめなのは部屋の掃除でいらないものを断捨離することです。
部屋を綺麗に整えると、空気が変わっていつの間にか気持ちもすっきりしてきます。
部屋の掃除が苦手だという場合には家事代行のバイトなどを利用して、一緒に片付けながら心と部屋をすっきりさせましょう。
3-4.周囲の人の意見を取り入れてみる
自分の考えからなかなか抜け出せないときには、周囲の人に意見を聞いて取り入れるのも一つの方法です。
しかし、話す内容によってはなかなか敷居が高く、誰にも話せないということもありますよね。
そんなときにおすすめなのは、心理カウンセラーによるカウンセリングです。
カウンセリングなら秘密にしたいことも知られにくいですし、プロのアドバイスももらえるので安心ですよね。
近年では、対面式ではなくウェブ上で相談できるカウンセリングも出てきていますので、自分にあったカウンセリングを探してみましょう。
3-5.小さな成功やラッキーに目を向ける
少しのいいことや小さな嬉しいことに目を向けて、成功体験を積むのも良い方法です。
何もいいことがなく悩んでいる人は、悪いことや失敗したことばかりに目を向けていて心が疲弊しています。
しかし、意識して周囲を見るとちょっとしたいいことはたくさん起こっていて、楽しい気持ちが湧き上がってきます。
何もいいことがないと悩んで落ち込んでいる人は、小さな成功体験を積んで自信を取り戻してみましょう。
4.結果を出し続ける人の考え方や行動習慣
何もかもうまくいかないとき、結果を出し続けている人を見るとなぜなんだろうと不思議に思いませんか?
結果を出し続ける人の考え方や行動習慣は、何もうまくいかないときに大きなヒントとなります。
結果を出し続ける人はどのような考え方や行動習慣を持っているのか、具体的な内容を詳しくご紹介します。
4-1.うまくいかないことに対する切り替えが早い
結果を出し続けている人は、うまくいかないことに対する切り替えがとても早いです。
少しでもうまくいかないと思ったらやり方にこだわらず、別のアプローチを考えたり思い切って手放すなどの大胆な方法をとります。
- 自分ではうまくいかないと思った仕事を、他の人に任せてしまう。
- 自分に悪い影響を出すと感じたら、人間関係を見直して付き合いをやめる。
- 居心地が悪くなったと思ったらすぐに引っ越す。
- フィーリングが合わなくなっている人と距離をおく。
- うまくいかないことが続いたら、思い切って休みをとりリフレッシュする。
冷たいと思われることもありますが、いつまでも引きずっていてはどんどん成功が遠のいていきます。
うまくいかないことを引きずらず最善の方法を模索するには、切り替えの早さが重要なんですね。
4-2.些細な嬉しいことでも大喜びできる
結果を出し続けている人ほど、小さな幸せや嬉しい出来事を大喜びで受け入れます。
周囲の人から見ると些細な出来事でも、本人が嬉しいと感じることに集中して気分を上げるのです。
- 身につけている洋服を褒められる。
- 何気なく手伝ったことにお礼を言われて嬉しくなる。
- ふと見上げた空に虹が架かっていることに感動する。
- ふらっと入ったレストランが美味しくて、SNSで発信する。
- 買い物をした時にお店の人におまけしてもらい、大喜びして感謝する。
結果を出し続けている人は、どんな小さな成功体験も見逃しません。
大きな成功ばかりにとらわれず小さな喜びにも目を向ける習慣、ぜひ見習いたいですね。
4-3.新しいことに積極的にチャレンジする
新しいことに積極的にチャレンジするのも、結果を出し続ける人によくみられる行動です。
今面白いと思ったことにチャレンジしたり、やりたいと思ったらすぐに行動する素早さは、チャンスを逃さないためにも大切です。
- 初めて会う人とも物怖じせずに話す。
- TVや雑誌で紹介された場所にすぐ出向いて確かめる。
- 今まで袖を通したことがない洋服にチャレンジする。
- やってみたかったスポーツに取り組む。
- 作ったことのない料理を見よう見まねで作ってみる。
新しいことを積極的に取り入れていくと運気の流れも循環し、いいことが舞い込みやすくなります。
新しいことにチャレンジする積極性が、結果を出し続ける大きな要素となっています。
4-4.周囲の人の意見も取り入れる
結果を出し続ける人は、自分の意見だけではなく周囲の人の考えも取り入れます。
行き詰まったからたずねてみるというわけではなく、ごく当たり前のこととして周囲の人に意見を求めるのです。
- 髪型を変えたいと思った時、周囲の人に意見を聞いてみる。
- 大切な会合に出席する時、いくつか候補を絞って周囲の人に選んでもらう。
- 仕事上の選択肢が複数ある場合、チーム全員で意見を出し合って最終決断をする。
- 何か新しいことを初める時、詳しい人にアドバイスをもらって一番いい方法を選択する。
- 車や不動産など大きな買い物をするとき、周囲の人に意見を聞いて情報を集める。
周囲の人の意見を取り入れる習慣は、事前にトラブルを防いだり、新しいアイデアが浮かぶといったメリットがあります。
誰の上に立つのではなく、一緒に前に進んでいく。
周囲の人との一体感が、次々と結果を出すいい流れとなっています。
4-5.考え方に柔軟性がある
結果を出し続ける人は、一つの方法に凝り固まらず考え方に柔軟性があります。
- 自分の中になかったアイデアを採用する。
- 今まで思いつかなかった考え方を試してみる。
- 仕事の進行がうまくいっていても、さらに面白いと感じた案をすぐに取り入れる。
- 提案されたことを頭ごなしに否定せず一度はやってみる。
- 想定してないアクシンデントやハプニングにも動じない。
望む結果を生み出すまでの道中、アクシデントやハプニングはつきものです。
思いもよらない出来事が起こったとき、ついていないと嘆かず面白がって新しい方法を考える。
結果を出し続けるためには、竹のような柔軟性のある考え方と強靭さが必要なんですね。
5.どん底から成功した人のエピソード3選
何もかもうまくいかないとき、どん底から成功した人の話を聞くと気分が上がってきますよね。
多くの人が成功者だと思っている有名人の中にも、実はどん底の経験をした人が多く存在します。
どん底から成功した人のエピソードの中から、有名な3人をご紹介します。
5-1.林修
「いつやるか?今でしょ!」
でおなじみの林修先生。
東進ハイスクールの名物講師として話題となり、現在はメディアでも幅広い活躍を見せています。
東京大学卒業で何不自由ないエリート人生を送ってきたように見える林先生ですが、実は驚くほどのどん底経験があるのです。
- 太っていることをバカにされて必死にダイエット
- 会社の起業や株取引を行なったが大失敗。
- 抱えた借金が1800円
- 火事にあう
- 泥棒に入られる
かなりハードなどん底経験ですよね。
東大卒の同期が華々しい生活を送る中、自分が惨めに感じることもあったそうです。
今では知らない人がいないほど大出世をした林先生にも、こんな過去があったんですね。
5-2.有吉弘行
毒舌芸人として人気を博し、見ない日がないというほどの売れっ子芸人である有吉弘行さん。
芸能界という憧れの世界で地位を築いた有吉さんですが、実は彼の芸人人生はジェットコースター並みの波乱万丈なんです。
- テレビ企画にコンビで参加し一躍有名になったものの、ブームが去った後は仕事がなくなる。
- 月収2000万円から0円になる。
- 食べる物にも困り先輩芸人のお世話になる。
- 人気がなくなったことで相方が芸能界を引退しコンビ解散。
- ちやほやしていたテレビ局から見向きもされない日々。
月収2000万円から0円って、想像もつきませんよね。
高待遇を受けていた毎日からのどん底経験は、精神的にも大打撃です。
芸能界のトップとどん底を味わっている有吉さんだからこそ、愛のある毒舌が受け入れられるんですね。
5-3.手塚治虫
世界的にも有名な漫画家手塚治虫さん。
鉄腕アトムやジャングル大帝レオなど、彼の漫画やアニメに影響を受けて育った人は少なくありません。
漫画家として大成功を収めた手塚さんですが、彼もどん底を経験した1人です。
- 漫画家デビュー後順調にキャリアを積んだが、時代とともに人気がなくなる。
- 劇画タッチの漫画が流行りだし、手法の違いに苦しむ。
- アシスタント制度を導入したが批判され、漫画関係の賞レースから外される。
- 少年誌から古いと言われ、仕事が激減。
- 設立した会社が倒産し、借金1億5000万円。
漫画家という生活でどん底を味わった手塚さんですが、どん底生活を救ったのもまた漫画でした。
最悪の状態から連載が始まったブラックジャックが瞬く間にヒットし、手塚さんは再び注目されるようになりました。
さらに「三つ目がとおる」「火の鳥」「ブッダ」などの名作が次々と生み出され、手塚治虫はどん底から完全復活したのです。
どん底になっても状況を受け入れ、目の前の好きなことに全力で打ち込む。
そんな手塚さんの姿勢が、まさに火の鳥のような復活劇につながったんですね。
6.うまくいかない時に読みたい本3選
何もかもうまくいかないとき、ふと手に取った本の言葉に驚くことはありませんか?
今の自分と重ね合わせてみたり、ハッとして気づくことが多かったり。
本という外側からの知識は、うまくいかず抜け出せない思考を揺さぶるきっかけになります。
何もかもうまくいかないとき、ぜひ手に取って欲しい本3選をご紹介します。
6-3.スティーブ・ジョブズ名語録 人生に革命を起こす96の言葉
6-1.何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣

著者本人がどん底まで落ちたとき、どのような方法で立ち直ったのかを詳細に記した実践本。
自らが試して効果があった方法が紹介されており、自分自身を取り戻すきっかけとなる一冊です。
現状から立ち上がるための具体的な方法が知りたいという人におすすめです。
6-2.10分で読める 憧れのあの人のサクセスストーリー
6-3.スティーブ・ジョブズ名語録 人生に革命を起こす96の言葉

コンピューター業界での功績と圧倒的なプレゼンで、亡くなってもなお多くの人を魅了するスティーブ・ジョブズの名言を集めた一冊です。
世界的な寵児となったジョブズですが、彼もまた多くの苦難やどん底の経験からさまざまなことを学び、成功をおさめました。
新しい第一歩を踏み出すために勇気が出る言葉が欲しい、そんな人におすすめの一冊です。
まとめ
いかがでしたか?
何もかもうまくいかないとき、人の心は大きく揺らぎ、ともすれば投げやりになってしまいます。
しかし、何もかもうまくいかないときの考え方や対処法を知っておくと、新しい第一歩を踏み出せます。
- 何もかもうまくいかないときは、執着している考えや物事を整理して手放す。
- 完璧でないことを嘆かず、小さな喜びに目を向けて成功体験を積み重ねる。
- 自分だけで解決しようとせず、周囲の人の意見に耳を傾ける。
- 新しいことにチャレンジして、目の前のことだけに集中する。
- うまくいかないということにとらわれず、気持ちの切り替えを早くする。
何もかもうまくいかず固まってしまった心も、何か一つのアクションを起こせば必ず動き出します。
今回の記事を参考にして、自分にあった解決方法を探してみましょう。