子持ち主婦でもできる!おすすめのパート10選と失敗しない選び方

ライフスタイル

「主婦でも働きやすいパートってある?」

「育児中の主婦ならどんなパートを選ぶべき?」

子どもの手が離れて働きたい主婦やパート探しに悩んでいる主婦の方は必見!

この記事では子持ち主婦でも働けるおすすめのパート10選と失敗しない選び方を紹介していきます。

結婚や出産を機に主婦になると、これまでの仕事探しのように上手くいくことが少なくなりますよね。

まずはひとりで悩まず、主婦に合うパートの選び方から順に見ていきましょう。

40代50代の主婦の方にもおすすめのパートが見つかりますので、ぜひ参考にしてください。

主婦の条件に合ったパートの選び方とは?

パート 主婦 選び方

「家事と育児が両立できるパートとは?」と改めて考えるとかなり手厳しく感じてしまいますよね。

とくに子どもがまだ小さい人は、預け先によって勤務時間が限られてしまいます。

家族と過ごす時間を大切にしながら効率よく稼ぐには、どんなパートを選ぶべきでしょうか?

ここでは、主婦の条件に合うパートの選び方を6つのポイントに分けてご紹介していきます。

選び方1.勤務地が自宅から近い

最も重要視したいのが「勤務地」です。

とくに保育園に預ける人は、急なお迎えコールが鳴ってもすぐに迎えに行ける距離を選んでおいた方がいいですね。

パートを辞めてしまう理由の多くは「勤務時間の長さ」でもあるので、家事や育児の体力が温存できる距離を選びましょう。

選び方2.勤務時間の融通がきく

子持ち主婦がチェックしたいのが、残業や休日出勤の有無です。

残業になりがちな職業を選んでしまうと、保育園へのお迎えも思うようにいかず、働きにくさを感じてしまいます。

また、子どもの急病で休まなければならいときには、柔軟に対応してくれる職場であるかも事前に確認しないといけません。

選び方3.短時間で効率よく稼げる

主婦の多くが「短時間で稼ぎたい」「できれば週3日勤務のパートで生活したい」と考えています。

子どもが小さいほど「短時間化」を望んでいますが、実際に探してみると「週3日」程度のパートはほぼ見つからないのが現状。

短時間で時給のよいパートとしては、夜のスーパーのレジや早朝の品出し、ファミレスの深夜バイトといった仕事もあるので全くないわけではありません。

子どもを預けられる、日中以外でも働けるという条件でも大丈夫という人であればおすすめです。

そうでなければやはり、時給や勤務時間の見直しをした方がより自分に合うパートが見つかるでしょう。

選び方4.未経験の主婦でも働きやすい職種

久しぶりの社会復帰をされる主婦の方であれば、「未経験者OK」「主婦歓迎」と掲げているパート求人がおすすめです。

とくに「主婦歓迎」の職場を選べば、話の合う主婦や女性が多かったりして働きやすさを感じるでしょう。

簡単な作業で初めての人でも取り組めそうなパートを探すポイントは何か?と言えば、おおよそなイメージがつく仕事を選ぶということですね。

選び方5.派遣パートも視野に入れる

派遣パートも主婦には大変おすすめです。

1日~数か月の短期で働くことも可能で、契約を更新しなければ辞めることができます。

「どのくらい続けられるか不安」「とりあえず1日だけ働いてみたい」といった悩みをもつ主婦にとっても都合がいいので、派遣パートもぜひ視野に入れてみてください。

選び方6.シフト制を選ぶ

勤務する曜日や時間が決まってしまう固定性よりも、シフト制の方が自由度が高いです。

家族の都合に合わせやすいのでおすすめ。

子どもの行事のたびに「すみません」と休みをもらうよりも、あらかじめ休みをずらせる「シフト制の方が気が楽」という主婦の方の声も実際に多いです。

子持ち主婦OK!おすすめのパート10選

パート 主婦 おすすめ

ここからは、子持ち主婦でも働けるおすすめのパートを紹介していきます。

育児中のママでも働きやすく、主婦に人気の働きやすさ・自由度の高さ・未経験者OKのパートばかりをあつめました。

なぜ主婦に人気なのかに重点を置きながら、ぜひ今後の仕事に参考にしてください!

おすすめ1.飲食店スタッフ

おすすめ2.スーパー

おすすめ3.事務

おすすめ4.コンビニ

おすすめ5.製造業

おすすめ6.軽作業

おすすめ7.医療系

おすすめ8.受付スタッフ

おすすめ9.ヤクルトレディ

おすすめ10.アミューズメント

おすすめ1.飲食店スタッフ

身近な飲食店のスタッフであれば、日ごろの家事が活かせる仕事なので主婦の方におすすめです。

飲食店といっても様々なものがあります。

  • カフェ
  • レストラン
  • 喫茶店
  • 食堂
  • ラーメン店
  • ファーストフード店

通える範囲内に気になる飲食店があれば、求人募集をしていないかチェックをしましょう。

とくにランチタイムは主婦が活躍しやすい時間帯ですので、子どもの送迎にも合わせやすいです。

また、飲食店では「キッチンスタッフ」と「ホールスタッフ」に分けて募集することがあります。

「キッチンスタッフ」は料理が好きな人、「ホールスタッフ」は接客が好きな人に向いていいますが、女性はホールスタッフを任されることも多いということも想定しておいた方がいいでしょう。

接客に自信がない方は、回転すし店やファーストフード店の「キッチンスタッフ」が狙い目です。

おすすめ2.スーパー

主婦の定番パートと言えばスーパーですが、人気がある理由としては「主婦がたくさん働いている」ということです。

スーパーの仕事内容は以下の通り。

  • 品出し
  • レジ
  • 惣菜調理
  • お客様窓口

このような内容が多く、お店の規模によっても違いますが、1度レジ担当になったらほかの業務をすることは少ないです。

単調な作業が多く、学生から40代50代以上の主婦まで活躍できる職業なので、未経験者でも入りやすい雰囲気があります。

子どもの成長とともに、時間帯を伸ばしたり土日祝日も出勤したりと、応用が効くパートとしてもおすすめです。

おすすめ3.事務

「事務作業」「デスクワーク」といった事務は、土日休みが多いことから主婦が働きやすいパートです。

ただし、経験者の方が優遇されることが多いので、全くの未経験者にはややハードルの高さを感じてしまうかもしれません。

小規模の会社であれば、書類整理や電話応対、来客対応などオールマイティに任されることもあるので、面接時によく確認をした方が失敗しにくいですね。

おすすめ4.コンビニ

主婦がコンビニをパート先に選ぶ理由は、「家から近い」「小規模だから」といった働きやすさを実感しやすいからです。

スーパーのレジと大きく違う点は、品出しや商品管理といった多岐にわたる業務ですが、ここに「やりがいがある」と感じている人も多いのは確か。

もともとコンビニをよく利用する人であれば、新しい商品をいち早く味わえるという楽しさも感じることもできます。

おすすめ5.製造業

食品製造や縫製業などの製造業も、パート主婦が多く活躍している職場です。

ライン作業であったり、機械や顕微鏡観察といった単調な仕事ばかりですが「接客は苦手」「土日祝日は休みたい」という主婦に支持されています。

製造業は基本的に立ち仕事が多いですが、40代はもちろん50代以上の女性も多く働いている職場です。

体力に自信がなければ、座り仕事からはじめてみた方がいいですね。

シーズンだけ募集をする「短期派遣バイト」として働いてみるのもおすすめです。

おすすめ6.軽作業

「軽作業バイト募集」という求人を見る機会があると思いますが、仕事内容はこんな感じです。

  • 検品作業
  • シール貼り
  • ピッキング
  • 梱包
  • 仕分け
  • ポスティング
  • 組立て
  • 商品管理

このように、未経験の主婦でもできる簡単な仕事内容となっています。

先ほどの製造業が募集をすることもあり、半年や1年契約といった短期パートや派遣バイトであることも多め。

軽作業の仕事は「コツコツとした作業が好き」、「作業スピードに自信がある」といった人に向いています。

おすすめ7.医療系

平日を中心に働きたい主婦におすすめな「医療系」もあります。

病院といえば要資格者でなければいけないイメージがありますが、とくに資格不要のパート求人もあるので注目してみてください。

  • 病院の受付
  • 売店
  • 病院内での軽作業
  • 食事の盛り付け

このような病院スタッフ募集は主婦に人気なので、応募者が殺到することも多いですが面接を受ける価値はあるでしょう。

おすすめ8.受付スタッフ

「受付スタッフ」もまた主婦向けのパートとして人気です。

  • 美容院の受付
  • スポーツジムの受付
  • カルチャー教室の受付
  • 企業の受付

幅広い分野の受付スタッフがあり、女性が中心となって活躍している職場が目立ちます。

「体力を使わなくて良い」という働きやすさも、人気が集中している理由のひとつ。

平日中心に働きたいのであれば土日休みの企業の受付が狙い目ですが、数が限られてしまうので倍率が高くなっています。

おすすめ9.ヤクルトレディ

全国の主婦に支持されているパートといえば「ヤクルトレディ」も有名です。

契約した企業や個人宅にヤクルト商品を配達するのが主な仕事で、主婦にとって1番の魅力が「託児所あり」「土日祝日休み」であること。

ただし報酬は「完全出来高制」です。

配達につかう車やバイクなどは「レンタル代」として天引きされるので、営業が苦手な人にはおすすめできないという口コミも多く見られます。

そういった不安な面もあるので、よく検討した方がいいですね。

おすすめ10.アミューズメント

パチンコ店やゲームセンターといった「アミューズメント系」も、意外と主婦の人が多く働いている職場なんです。

とくにパチンコ店は、平日の昼間でも時給1000円程度が期待できるので「短時間で高収入」を望む女性に注目されています。

完全接客業であり、男性客が多めな職場環境であることを理解した上で検討する必要があるでしょう。

主婦にはおすすめできない?みんなが失敗したパート体験談3選

主婦 パート 失敗

パートを始めてみたけど上手くいかずすぐに辞めてしまったということにはなりたくないですよね。

ここでは、「このパート先はつらかった」という主婦たちの失敗体験談を紹介します。

「実は気になっているけど実際のところはどうなんだろう?」と思っている職種がここにあれば、少し考え直してみた方が良さそうです。

体験談1.パン屋

体験談2.保育園

体験談3.ガソリンスタンド

体験談1.パン屋

身近なパン屋さんは楽しく働けるイメージがありますが、「朝が早い」「パンの製造は熱いし重労働」と感じてしまうことが多いようです。

また、パンの名前や値段も覚えないといけないお店もあり、意外と大変!

働き始めてからこんなはずじゃなかった・・・とならないように働くなら覚悟が必要ですよ。

体験談2.保育園

保育園のパート求人もよく見かけますが、重労働の割に時給が合わないと感じてしまうことがあるようです。

小学生を預かる学童保育の仕事も主婦向けと言われますが、子どものパワーに圧倒されてクタクタになることを覚悟しないと「ちょっとつらい」と感じてしまうかもしれません。

体験談3.ガソリンスタンド

「短時間OK・高時給」の求人が多いガソリンスタンドは、やはり外の仕事であるというだけで大変さが身に染みてしまうものですね。

夏は暑くて冬は寒い、立ち仕事という条件は、女性にとってハードルを高めてしまう内容ですね。

パートに役立てよう!おすすめの資格10個

主婦 パート 資格

これからパートを探す主婦や、将来的にフルタイム勤務へと社会復帰を考えている人は資格を持っていた方が有利になることが多いです。

とくに、在宅ワークも視野に入れている主婦の方は資格取得によって独立も視野に入れていきましょう。

40代や50代になったときに「この資格を持っていてよかった」と感じられる、そんなおすすめの資格を紹介します!

資格1.日商簿記

資格2.ワード・エクセル

資格3.調剤事務

資格4.登録販売者

資格5.図書館司書

資格6.保育士

資格7.医療事務

資格8.ペットトリマー

資格9.ネイリスト

資格10.介護系の資格

資格1.日商簿記

「日商簿記検定」を取得することで企業の経理に就くことができるので、主婦にとって強い味方となる資格です。

お金の流れを知ることができるので、家計の管理や確定申告にも強くなるので取得していて損はありません。

市販のテキストを買って独学でも取得することはできますが、2級以上を目指すのであれば通信教育で勉強した方が手っ取り早いでしょう。

資格2.ワード・エクセル

事務職を狙うのであれば「ワード・エクセル」のスキルは取得しておきたいもの。

「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」の資格は履歴書に書くことができるので、パートに応募する際に有利になります。

ある程度ワードやエクセルを使ったことがある人なら、売られているテキストだけでも十分合格できる内容です。

MOSはどのくらいの作業ができるのかわかる目安となるので、事務職などのパソコンを使う仕事にはつきやすくなるでしょう。

資格3.調剤事務

調剤薬局の事務員として働ける「調剤事務」に関する資格は、在宅受験可能であったり試験会場にノートやテキストの持ち込み可能という点からも、主婦に大変おすすめ。

難易度もあまり高くなく、独学でも合格できる可能性は高いです。

身近な調剤事務で平日中心に働けるパートなので、資格取得を検討してみる価値はありますよ。

資格4.登録販売者

今注目を集めているのが「登録販売者」という資格。

薬局やドラッグストアで一般用医薬品販売ができる資格ですが、薬剤師よりも受験しやすい資格として主婦にもおすすめできます。

しかし、国家資格ということもあり合格率は30〜50%としっかり勉強しておかないと合格することは難しいでしょう。

その分時給も高くめで資格手当てがつくところもあるので、頑張って取得しても損はないですよ!

資格5.図書館司書

公共の図書館で働くことができる「図書館司書」という国家資格を目指す主婦も実は多く、子育てが落ち着いてから社会復帰のために資格取得を狙う女性もいます。

資格取得のために大学や短大で学ばなければなりませんが、身近な図書館で働くことができて安定して働くことができます。

本が好きな方は検討してみてはいかがでしょうか。

資格6.保育士

無資格でも保育士補助といったパートとして働くこともできますが、育児経験を活かして公務員資格である保育士を取得する主婦も中にはいます。

保育士は人手不足傾向にあるので、求人はたくさんあります。

子どもが好きな人や子育て経験をした人におすすめの資格ですよ。 

資格7.医療事務

土日祝が休みやすい「医療事務」の資格も、主婦にとって大きな味方です。

身近な勤務先を探しやすく、専門性の高さから職場復帰しやすい点が主婦に支持されている理由です。

最長3か月程度の勉強期間で資格取得を目指すことが可能なのも、主婦が嬉しいメリットです。

資格8.ペットトリマー

ペットブームに合わせて「ペットトリマー」も人気の仕事となっています。

短期間で資格取得を目指すなら通信講座で約半年。

また、スキルを身に付けたいという人はスクールで実技メインで資格を取得するのもありですよ。

ペットトリマー の資格は持っているから有利というわけではなく、どれだけ実践できるかがキーになってくるので自分の技能を身につけられる方法を選びましょう。

資格9.ネイリスト

自宅開業しやすい「ネイリスト」もまた、女性を中心に人気の資格となっています。

ネイリストは資格がなければ働けないというわけではないので、ネイルサロンで働きながら資格をとるという手もあります。

美容が好きな方は趣味を活かせる仕事として注目してみましょう。

資格10.介護系の資格

人出不足が問題視されている「介護系の資格」も、高齢化社会に向けてぴったりです。

介護系の資格といっても幅があるので、身近な介護施設でどのような資格が有利なのかチェックをしてみましょう。

「未経験者OK」のパート求人もあるので、まずは体験をして実際の仕事を知ることをおすすめします。

主婦のパート探しにおすすめのサイト4選

主婦 パート おすすめ サイト

いざパート求人を検索すると、山のような求人情報が出てきてしまい迷ってしまいますよね。

そこで、主婦や女性向け求人に特化したおすすめサイト4つを厳選いたしました。

ぜひ自分に合うパート求人をお探しください。

サイト1.ママワークス

サイト2.しゅふJOBパート

サイト3.マイナビパート

サイト4.とらばーゆ

サイト1.ママワークス

ママワークス」は、全国のママの痒い所に手が届くパート求人が見つかるサイトとして多くの女性から支持されています。

中でも「在宅ワーク」も見つけやすい所がほかの求人サイトと差をつけており、ブランクのある専業主婦でも探しやすい雰囲気になっている辺りがとても好評です。

サイト2.しゅふJOBパート

しゅふJOBパート」は、主婦(夫)のためのパート求人に特化したサイトです。

「週3」や「扶養の範囲内で」といったピックアップ検索がしやすく、こちらも在宅ワーク求人が増えつつあります。

サイト3.マイナビパート

「マイナビ」が運営する「マイナビパート」の魅力は求人数の多さや、「地図検索」や「閲覧履歴管理」や「お気に入り条件追加」といった探しやすい機能があるところ。

パートに役立つ情報が満載なので、主婦の悩みに寄り添った内容となっています。

サイト4.とらばーゆ

女性向けオフィスワークに特化した求人サイトが「とらばーゆ

パート求人だけではなく、フルタイム勤務で社会復帰を目指したい主婦におすすめの求人サイトとなっています。

まとめ

独身の頃とはちがい、いくつもの条件の中で働かなければならないのが主婦のつらいところ。

思うように働けないもどかしさも多く、パートへの悩みが尽きないのが現状ではないでしょうか。

より好条件の仕事を探すのであれば、資格取得もぜひ検討をし、将来につなげることも視野に入れてみてください。