これからの時代を生き抜く力として注目されているプログラミング教育。
「プログラミングは習わせないといけない?」
「子どもがプログラミングを学ぶには何がいい?」
2020年度からプログラミング教育が小学校以上の教育現場で必修化が決定していますが、親としても気になりますよね。
ただ、「子どもにプログラミングを学ばた方がよさそう」と思いつつも、学ばせる方法やその内容が今ひとつピンとこない!のが実態かと思います。
そこでこの記事では子ども向けのプログラミング学習アプリや教材を紹介していきます!
子ども向けプログラミング教育の方向性や魅力をまずはつかみ、「もっと学びたい」と感じたものから始めてはいかがでしょうか。
子供にプログラミングを学ばせる方法とは?
プログラミングってどうやって学んでいくのかよくわかりませんよね。
子ども向けのプログラミング教室やスクールは増えていますが、習い事以外でも無料で学べるものもあります。
まずはプログラミングを学ぶ方法について紹介していくので、興味があるものから探してみましょう。
方法1.プログラミング教室へ通う
プログラミング教室に関心があるならば、まずは無料体験レッスンを受けることをおすすめします。
教室によってカリキュラムが大きく変わり、「ロボット教室」「パソコン教室」と呼ぶことも。
主に小学生以上の子どもを対象としています。
多くの教室が、ゲーム感覚で学べるアプリを用いたカリキュラムを採用。
レゴブロックのようなロボットを操作して学ぶコースもあり、「ロボット大会出場」を目指す教室も増えてきました。
最近では、YouTuberが行う動画編集を行ったり、イラストや音を用いたプログラミングを行うなど幅広く子どもにとっても楽しい内容が目立ちます。
本格的な、「コードを打ち込む」といった授業は中級レベル以上と考えていいでしょう。
方法2.プログラミングアプリを利用する
子どもにおすすめなのが「プログラミングアプリ」の利用です。
スマホやタブレット端末またはパソコンにインストールしてすぐに始めることができ、無料で利用できるところも魅力です。
子どもにとっては「ゲームを自分で作れる」という創造性を刺激する内容が多く、大人でもハマってしまう楽しさがあります。
アプリと連携できるプログラミング教材を使えば、さらに幅広い学習も可能に。
プログラミング教室で採用しているアプリも手軽に使えることから、プログラミングを知る第一歩としても「プログラミングアプリ」は非常に有効です。
方法3.プログラミングオンライン教室で学ぶ
通学することなく自宅で学べる「プログラミングオンライン教室」も急増しています。
ゲームを通じて学ぶ内容が多く、勉強とは全く違う感覚でプログラミングの基礎に触れられることから人気急上昇中です。
こちらも無料体験レッスンを利用して、お子さまの反応を見てから決断するといいでしょう。
方法4.プログラミング教材をつかう
プログラミング教材というのは、付属されたロボットやツールをプログラミングで操作する目的とした内容が主流となっています。
通信教育でもあるのでぜひ探してみましょう。
アプリやツールが付属された本などは書店にも並べられ、幼児向けのおもちゃ感覚で遊べるキットも増えつつあります。
動きや光・音によって、子どもの想像性を発達させることに役立ちます。
手軽にプログラミングの楽しさや表現幅をつけることができるので、教材もとても人気です。
小学校でも今後、教材とアプリを利用してプログラミング教育を進めると予想されているので、家庭で利用しておくことで授業が始まっても受け入れやすくなるでしょう。
おすすめの子供向けプログラミング無料アプリ10選
「プログラミングがどんなものか知りたい」
「無料アプリにはどんなものがある?」
まずは親子でプログラミングアプリを体験することからはじめてみましょう。
おすすめの子ども向けプログラミング無料アプリをご紹介いたします!
はじめて見る人にとっては「ゲームみたい!」と感じるものばかりですが、ここでは世界中のプログラミング教育で用いられているアプリを厳選しています。
無料アプリまたはサイトにアクセスするだけで利用できるので、ぜひお手持ちの端末で遊んでみてください。
アプリ1.マインクラフトHour of Code
アプリ2.ビスケット
アプリ3.CodeMonkey(コードモンキー)
アプリ5.GLICODE(グリコード)
アプリ6.LightBot(ライトボット)
アプリ7.トライビットロジック
アプリ8.プログラミングゼミ
アプリ9.JointApps(ジョイントアップス)
アプリ10.Digital puppet(デジタルパペット)
アプリ1.マインクラフトHour of Code
出典:Instagram(@stevenscountylibrary)
世界中の子ども1億人が参加中の「Hour of Code」は、プログラミング入門ゲームツールとしてとても人気!
その中でも人気ゲーム「Minecraft(マインクラフト)」の世界で「進む・実行」といったプログラミング指示を体験できます。
マインクラフト以外にも、幼児でも簡単にできるパズルゲームをはじめたくさんのゲームから選択可能。
こちらは「Yahooきっず」からもアクセスできます。
対応デバイス:パソコン、タブレット
対象年齢:8歳以上
利用料金:無料
アプリ2.ビスケット
出典:Instagram(@kidsprogramschool)
お絵描きした絵がすぐに動く、直感的に遊べるアプリ「ビスケット」。
めがねの中に絵や文字を書いて実行するだけという単純操作なので、小さな子どものお絵かきアプリとしても活用でき、教育現場でも利用されている教材です。
対応デバイス:パソコン、スマホ、タブレット
対象年齢:幼児から
利用料金:無料
アプリ3.CodeMonkey(コードモンキー)
「CodeMonkey(コードモンキー)」はイスラエル発、海外の教育現場で活用されているアプリです。
さるのキャラをコード入力によって動かす学習型。
無料版では30ステージの問題を解き進めることが可能。
有料版(年間6,600円)には91ステージが用意されています。
対応デバイス:パソコン、スマホ、タブレット
対象年齢:9歳以上
利用料金:無料版あり
アプリ4.Scratch Jr(スクラッチジュニア)
マサチューセッツ工科大学開発のプログラミングアプリ「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」
ファニーなイラストを「みぎへうごく」「はなす」と書かれたブロックを積み立てていく仕組みなので幼児の子どもでも操作が簡単。
まるで絵本を作り上げるような楽しさがあります。
小学校やスクールでも「Scratch(スクラッチ)」を導入されていることもあって、基本的なプログラミングを学びやすいアプリとなっています。
対応デバイス:パソコン、タブレット
対象年齢:5歳以上
利用料金:無料
アプリ5.GLICODE(グリコード)
お菓子メーカーグリコが提供する「GLICODE(グリコ―ド)」は、ポッキーをルールに従うだけで可愛いキャラが動かせるアプリです。
見た目の楽しさ以上に子どもの想像性を刺激させ、プログラミングに親しみが湧く内容となっています。
対応デバイス:パソコン、スマホ、タブレット
対象年齢:小学生以上
利用料金:無料
アプリ6.LightBot(ライトボット)
出典:Instagram(@lets.celebrate.learning)
「LightBot(ライトボット)」は、小さなロボットの動作をブロックでプログラムする無料アプリです。
パズルゲーム感覚でプログラミングを学べること、そのシンプルさから大人でもハマる人が続出しています。
対応デバイス:パソコン、スマホ、タブレット
対象年齢:幼児から
利用料金:無料
アプリ7.トライビットロジック
出典:Instagram(@scratcher_010101)
全世界27万ダウンロードをほこる「トライビットロジック」とは、迫りくる「バグ」を「OR」「NOT」「AND」「XOR」の4種の演算子を組立てて撃退するパズルゲームです。
ニンテンドースイッチ(ダウンロード版・有料)でも用意されているので、まさにゲームそのものの感覚でプログラミングが学べます。
対応デバイス:スマホ、タブレット、ニンテンドースイッチ
対象年齢:幼児から
利用料金:無料(一部有料)
アプリ8.プログラミングゼミ
娘がプログラミングゼミでスマブラっぽいゲームを作って見せてくれた。
よくこんなの作れるなあ。 pic.twitter.com/6DuUjTsvOU— かじめ焼き (@kajime_yaki) November 14, 2019
「プログラミングゼミ」は、小学校低学年の子どもと先生の意見をもとに作られたプログラミングアプリです。
可愛いキャラをブロックの指示で動かす簡単操作と、作品を友達と共有し合って創造性を刺激できる内容となっています。
対応デバイス:パソコン、スマホ、タブレット
対象年齢:小学生以上
利用料金:無料
アプリ9.JointApps(ジョイントアップス)
「JointApps(ジョイントアップス)」は、幼児の子どもでも簡単にオリジナルアプリが作りながら自然とプログラミングに触れられるアプリです。
無料登録すると「カメラアプリ」「地図アプリ」のキットから始めることができ、「みんなのアプリ」も使うこともできます。
対応デバイス:パソコン、スマホ、タブレット
対象年齢:幼児から
利用料金:無料
アプリ10.Digital puppet(デジタルパペット)
丸くて白い玉(パペット)を赤い玉の敵を倒すパズルゲーム「Digital puppet(デジタルパペット)」
デザイン性やBGMも美しく、全40ステージのクリアのために大人でもついハマってしまう中毒性あるプログラミングアプリです。
対応デバイス:スマホ、タブレット
対象年齢:4歳以上
利用料金:無料
おすすめのプログラミングオンライン教室8選
「プログラミング教室が近くにない」
「通うのがむずかしい・・・」
こんなお悩みを持つ人にぴったりなのがオンライン教室です。
自宅で手軽にプログラミングの基礎の教わることができ、費用も比較的安いというメリットも。
「全8回」「全6ヵ月」といった学習期間が設けられているコースもあり、一般的な教室と違うのも特徴です。
パソコンでチャットをしながら学習を進めるスクールが中心ですが、スマホやタブレット端末から学べる教室も今後増えていくと見込まれています。
ここでは全国に生徒を持つ、子ども向けプログラミングオンライン教室おすすめ8選をお届けしていくので興味のある教室があれば体験してみましょう。
教室1.CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)
教室2.D-SCHOOLオンライン
教室3.QUREO(キュレオ)
教室4.DToyBox
教室5.プロキッズ
教室6.おうちでコード
教室7.ナナイロ
教室8.Thinker!(シンカー)
教室1.CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)
「Scratch」を教材とし、パソコンの映像を見ながら手持ちのタブレットで操作して学ぶ授業スタイルです。
子どものペースに合わせやすく「質の高いプログラミング授業」と定評され、月額料金以外の費用は一切かからないという明瞭さもおすすめできるポイント。
【CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)】
対応デバイス:パソコン、タブレット
対象年齢:小3年生~中学3年生
期間:15か月(全60回)
月額料金:月4レッスン3,980円
無料体験:あり(1レッスン)
教室2.D-SCHOOLオンライン
「D-SCHOOLオンライン」では、「英語×プログラミング」「ロボット×プログラミング」といったコラボレッスンコースを展開。
授業に「マインクラフト」を取り入れていることから、勉強に嫌悪感を持つことなく楽しめる内容に。
14日間無料レッスン体験ができるのも魅力的です。
対応デバイス:パソコン
対象年齢:小・中学生
期間:12か月
月額料金:月額3,980円
無料体験:あり(14日間)
教室3.QUREO(キュレオ)
小学生の子ども向け「QUREO(キュレオ)」は、サイバーエージェント開発のプログラミング学習サービスです。
多彩なデザインでゲームを作りながら基礎を学べ、フリープランでも20レッスンまで体験可能なので自由度の高さも特徴となっています。
対応デバイス:パソコン
対象年齢:小学生
期間:なし
月額料金:2,500円(1か月)
無料体験:あり(1カ月分)
教室4.DToyBox
プログラマー・システムエンジニア監修の教材を使用する「DToyBox」は名古屋市の教室ですが、本格派プログラミングが学べる内容とリーズナブルなレッスン費用がポイント。
オンライン教室では「Scratch」を用いたレッスンが月2回のペースで学ぶことができ、月額1,700円という手軽さも大きな魅力です。
教室5.プロキッズ
1レッスン55分マンツーマン指導の「プロキッズ」では、「Scratch」「スマホアプリ」「Web」といった初心者から上級者向けの幅広いコースを取り揃えた教室です。
月2回のペースで継続しやすく、実際にホームページやゲーム制作といった大人向けレベルまで進めることも可能。
【プロキッズ】
対応デバイス:パソコン
対象年齢:小学3年生~中学生
期間:なし
月額料金:月2回8,000円~
無料体験:あり(1レッスン)
教室6.おうちでコード
「おうちでコード」は、小学生向けを対象に親子で気兼ねなくプログラミングが学べるオンライン教室です。
年少からはじめられる「ビスケットクラス」からあり、「スクラッチクラス」でレベルアップも楽しくクリア。
グループとマンツーマンコースから選択可能、月2回とマイペースで続けられます。
【おうちでコード】
対応デバイス:パソコン
対象年齢:年少~中学3年生
期間:なし
月額料金:月2回4,320円~
無料体験:あり(1レッスン)
教室7.ナナイロ
子ども向けプログラミング教室「ナナイロ」では、「Scratch」を教材に取り入れ、全12回19,800円の支払いのみというわかりやすいコースが魅力です。
動画を見ながら自分の好きな時間に学べること、わからないことは24時間いつでもメールで質問ができるといった生活スタイルを選ばないメリットもあります。
【ナナイロ】
対応デバイス:パソコン
対象年齢:小学生
期間:12回
料金:全19,800円
無料体験:あり
教室8.Thinker!(シンカー)
「Thinker!」は、国内初「micro:bit」というイギリスの教育現場で使用されている教材を用いたオンライン教室です。
プログラミング初心者から上級者コースまで用意され、回路作りやテキストベースプログラミングまで目指せます。
【Thinker!】
対応デバイス:パソコン
対象年齢:小学3年生~中学3年生
期間:6ヵ月(12回)
月額料金:全24,000円
おすすめのプログラミング教材・おもちゃ5選
おもちゃで遊びながらプログラミングが学べると子どもも楽しめますよね。
ここでは、プログラミングを使った教材やおもちゃを紹介します。
誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりですよ!
おもちゃ1.レゴ(LEGO)ブースト・クリエイティブボックス
おもちゃ2.「進研ゼミ 小学講座」 プログラミング教育教材
おもちゃ3.テクノロジア魔法学校(ディズニープログラミング教材)
おもちゃ4.micro:bitアドバンスセット
おもちゃ5.インテリジェンロボット
おもちゃ1.レゴ(LEGO)ブースト・クリエイティブボックス
子どもに大人気のレゴで作ったロボットをタブレットで操作できる「レゴ(LEGO)ブースト・クリエイティブボックス」
おもちゃとしては高価なものですが、ロボットを含め全5パターンを作って動かせる楽しいプログラミング玩具です。
ロボットに興味を持ち始めた子どもへのブレゼントとしていかがでしょうか。
おもちゃ2.「進研ゼミ 小学講座」 プログラミング教育教材
通信講座「進研ゼミ 小学講座」では、小学1年生から「プログラミング学習」コースが用意されています。
自宅のパソコンまたは専用タブレット「チャレンジタッチ」で手軽にプログラミングが学べるとあり、ほかの教科と合わせて利用しやすい点も魅力です。
対象年齢:小学1年生~小学6年生
料金:月額2,980円~
おもちゃ3.テクノロジア魔法学校(ディズニープログラミング教材)
子どもに人気のディズニーから「テクノロジア魔法学校」という教材が出ていますが、対象年齢はやや高め。
プログラミング入門から学べる内容であれば、小学校高学年の子どもでも楽しく理解できます。
対象年齢:中学生以上
料金:49,800円~
おもちゃ4.micro:bitアドバンスセット
手軽にプログラミングが学べる学習玩具「micro:bitアドバンスセット」は、自宅のパソコンで作成したプログラムを転送して実行できる楽しいセットです。
これを応用したロボットアクセサリーも展開しているので、手軽にロボット製作をすることも可能。
プログラミングが使用できれば小学生以下でも遊ぶことができます。
おもちゃ5.インテリジェンロボット
手のジェスチャーやリモコンによるプログラム操作ができる「インテリジェンロボット」は、プログラミングに触れる1歩としてぴったりのおもちゃです。
歩いたりダンスをしたり、さらに6種類の言葉も話す楽しいロボットなのでプレゼントとして選ばれています。
対象年齢:小学生以上
価格:2,960円(税込)
買える場所:Amazon
まとめ
今後はじまるプログラミング教育は、子どもの将来やIT化社会とまさに密接なものです。
せっかく始めるのであれば、子どもが興味あるゲームやロボットといったものから楽しむことを目的にしましょう。
無料のプログラミングアプリから試してみるのもおすすめです!